スマホを充電するときにモヤモヤしていました。
決まった定位置がなく、テーブルの上や床の上に無造作に置いて充電していました。
別にそれでも問題はないけど、なんとなくケーブルを整理してスマホやタブレットの定位置を決めてあげたいなぁ、と思ったわけです。
そこでケーブルボックスをAmazonで購入しました。
こだわったのは、ボックスの中の電源タップのスイッチを入切できること。
節電になるかどうかわかりませんが、個別スイッチのついた電源タップをつかっています。
このボックスは前面がガバッと開くのでスイッチの操作がしやすいのがいいです。


閉めれば目隠しになってスッキリ。
木目調とスチールの白がナチュラルな感じで私好み。
ここで、家電話の子機、スマホ、タブレット、ガラケー、イヤホン、スピーカーなど、あらゆるものを充電しております。
さて、スマホやタブレットの充電するケーブル、充電し終わったら外しますよね。
その外したケーブルがすぐにボックスの中に落ち込んでしまって、次に使うときにいちいち引っ張り出さなくてはいけなくて不便でした。
そこで100均のアイテムを使って一工夫しました。


小っちゃなマグネットとマスキングテープを使ってケーブルホルダーを作ってみました。
ケーブルボックスの白い部分はスチールなのでマグネットがくっつきます。
それを利用して、マグネットをマスキングテープでケーブルに巻き付けるだけ。
超簡単です。
いい具合にケーブルをスタンバイさせることができました。
もちろん、それ専用のグッズも売られています。ま、そこからヒントをいただいたのですが。
家に山ほど眠っているマスキングテープを活用できて大満足です。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援クリックを頂けると励みになりますm(__)m