悩めるママの日記

大学生2児の悩めるママ☆くらしの情報発信中!

本サイトには商品プロモーションが含まれている場合があります

今年一年の無病息災を願って七草がゆを食べました

f:id:hanayasu:20200107102453j:image

今日は1月7日、七草がゆを食べる日です。

我が家でも毎年、1月7日の朝は七草がゆを食べます。

年によって、七草だったり1草だったり…しますが、毎年この日の朝はお粥です。

今年は七草すべて入ってます。ついでにお餅も入ってます。

きのうスーパーで七草セットを買ってきましたので。

 

春の七草

f:id:hanayasu:20200107102837j:image

七草、全部言えますか?

私は子どもたちに教えようと必死に覚えました。今でももちろん言えますよ。

 

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

 

 それぞれに意味があるみたいですね。

  • せり:若葉が伸びる様子が競い合っているように見えることから名が付けられた
  • なずな:撫でて汚れを取り除くという意味があると言われている
  • ごぎょう:ごぎょうとは人型のこと。仏の体を意味すると言われている
  • はこべら:茎に葉がたくさん付いている様子から繁栄を意味する
  • ほとけのざ:葉の付き方が仏様の蓮座に似ていることから
  • すずな:カブの古い呼び名で、神を呼ぶ鈴を意味する
  • すじしろ:大根のことでその色から潔白を意味すると言われている

七草がゆを食べる意味

春の七草を入れて作った七草がゆを食べるということは、一年の無病息災を祈るとともに、お正月のごちそうで疲れた胃や腸を休めるという意味もあります。

大晦日からお正月はなにかとごちそう続き。

春の七草やお餅などを具材とした塩味のお粥で、疲れた胃腸をいたわってあげましょう。

秋の七草

ところで、「春の七草」とわざわざ「春の」とついているということは、ひょっとして「秋の七草」なんてのもあるんじゃない?と思いませんか。

実は、あるんです。

hanayasu.hateblo.jp

 

このブログにも書きましたが、ここでもご紹介します。

秋の七草は、ハギ、ススキ(オバナ)、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウの七つ。

どれも秋に咲く代表的な草花です。

春の七草は七草がゆにして食しますが、秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむのもだそうです。

また、秋の七草は、見て楽しめるだけでなく、薬用など実用的な草花として昔の日本人に親しまれたものが選ばれているのが特徴です。

 

昔からの風習や言い伝え、できるだけ残していきたいですね。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ
にほんブログ村


40歳代ランキング